「もっとLINEの友だちを増やしたいけど、なかなか増えない…」そんなお悩みを抱えていませんか?
このお悩みを解決できるのが、「友だち紹介クーポン」を活用した集客術です。既存のお客さまが友だちを紹介してくれることで、信頼性の高い情報として広がり、自然と新規来店数の増加が期待できます。このようなアプローチは、現代の消費者行動の変化にもマッチしています。
かつては旧来型のマスメディア時代の購買行動モデルとして「AIDMA(注意→興味・関心→欲求→記憶→行動)」というように、テレビCMなどの一方通行の広告で消費者を動かす手法が一般的でした。
その後、インターネットの普及により「AISAS(注意→興味・関心→検索→行動→共有)」へと進化し、
自ら商品情報をインターネットで「検索」、その結果をもとに「行動(購入)」して得られた体験や知識をSNSなどで「共有」する流れになりました。
AISASの発展系として「VISAS(口コミ→影響→共感→行動→共有)」へと進化し、そして、現在のSNS時代においては、より感情的なつながりが重視され、「SIPS」という新たなモデルが登場しています。
Sympathize(共感) | 共感を得られる情報や人からの発信に心が動く |
Identify(確認) | その情報が信頼できるか、誰が言っているかを確認 |
Participate(参加) | 興味を持った内容には自ら関与・参加する |
Share & Spread(シェア&拡散) | 共感・体験を身内や自分のフォロワーにも伝える |
このように、SIPSは共感ではじまることが大きな特徴で、今の時代は「どこで情報を見たか」よりも、「誰から情報を得たか」が購買行動に大きな影響を与えるようになっています。
だからこそ、既存のお客さまが自然な形で情報を伝え、信頼を生む「友だち紹介クーポン」は、現代のSIPSモデルに合致した非常に効果的な集客方法と言えます。
本記事では、LINE公式アカウント「友だち紹介クーポン」の基本機能から、クラブネッツが提供するLINE連携外部ツール、「+DIRECT(プラスダイレクト)」を活用した「+FRIENDS(プラスフレンズ)」の運用方法まで解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
目次
1. LINE公式アカウントの友だちを増やす重要性
LINE公式アカウントは、企業や店舗が顧客とつながるための強力なツールです。LINE公式アカウントから配信されたメッセージを開封して、新着情報を確認したり、次回来店に使えるお得なクーポンを配布したり、ショップカードでポイントを付与したりと、売上に繋がるアクションに誘導できます。
しかし、いくら配信したとしても友だち数が少ないと配信の効果が薄くなってしまうため、友だち数を増やす働きが必要となってきます。
出典:LINEヤフー株式会社調べ ※携帯電話に関するアンケート
2. 友だち紹介クーポンとは?
友だち数が重要となってくるLINE公式アカウントの運用にぴったりな施策が「友だち紹介クーポン」です。
友だち紹介クーポンとは、既に友だちになっているユーザーが他のユーザーに紹介することで、紹介者と被紹介者の両方が特典クーポンを受けられる仕組みのことです。
2.1 利用の流れ(紹介する人)
紹介する側の流れは以下の通りです。
- LINE公式アカウントの配信メッセージやリッチメニューから紹介ページへ遷移
- 共有したい自分のLINE友だちを選択
- 紹介されたユーザーのもとにクーポンが届く
2.2 利用の流れ(紹介される人)
紹介される側の流れは以下の通りです。
- 友だちから送られてきたクーポンURLをタップする
- 企業のLINE公式アカウントを友だち追加する
- 紹介した人・紹介された人どちらもクーポン取得
3. 友だち紹介クーポンのメリット
3.1 新しい顧客層を取り込むことができる
友だち紹介クーポンは、既存顧客のネットワークを通じて、新たな顧客層にリーチできる効果的な手段です。既存顧客が自身の友人や知人にクーポンを共有することで、企業はこれまでリーチできなかった潜在顧客に手間をかけずアプローチすることができます。
3.2 身近な人物からの紹介のため、友だち登録のハードルが低い
一般的に、企業からの広告よりも、友人や家族からの紹介の方が信頼されやすい傾向にあります。友だち紹介クーポンは、この心理をうまく活用したマーケティング手法です。信頼できる人物からの紹介を通じてクーポンを受け取ることで、ユーザーは抵抗感なくサービスや商品を利用しやすくなり、紹介された人は更に友人や知人にサービスや商品を広めるなどの相乗効果も期待できます。
4. 友だち紹介クーポンをより便利に使うなら「+FRIENDS」
LINE公式アカウントの友だちを増やす施策として、友だち紹介クーポンは有効な手段です。LINE公式アカウントの標準機能でも友だち紹介クーポンは作成できますが、弊社が提供するLINE公式アカウントの拡張ツール「+DIRECT(プラスダイレクト)マネジメント」のオプション機能である「+FRIENDS(プラスフレンズ)」を活用することで、より高度な施策を実施することができます。
4.1 +FRIENDSと友だち紹介クーポンの違い
4.1.1 紹介元と紹介先でクーポンが変更できる
LINE公式アカウントの友だち紹介クーポンでは、紹介する側と紹介される側が取得するクーポンは同じものしか設定できません。一方で+FRIENDSでは、紹介元と紹介先で異なるクーポンを設定することが可能です。例えば、紹介元には継続利用の促進として「次回来店時15%OFF」、紹介先には新規獲得に注力して「初回来店時ドリンク1杯無料」といったように、最適なクーポンを提供できます。
このように紹介元と紹介先に異なるクーポンを設定することで、それぞれの立場に合ったベストな動機付けやコストと効果のバランスも調整しやすいといったメリットがあります。
4.1.2 クーポン取得時のタイミング
LINE公式アカウントの友だち紹介クーポンでは、友だちから送られてきた紹介ページをタップし、友だち追加をすると同時にクーポンが発行されます。それに対して+FRIENDSでは、友だち追加しただけではクーポンが取得できず、店舗に来店してQRコードを読み取ることにより、クーポンを初めて取得できます。
友だち追加をして、クーポンを取得しても「実際に利用しなかった」「店舗に行かなかった」という可能性もありますが、取得の条件として「来店」がトリガーになっていることで、実店舗への来店やイベントへの参加など確実な集客に繋げることができます。
来店を目的として様々な業種で活用することができます。例えば・・・
【サービスステーション】
LINE友だちから紹介されたサービスステーションに来店し、QRコードを読み取ればその場で「BOXテッシュ引換券」がもらえる取り組み。
【来館型イベント】
あるアパレルの関係者向けのファミリーセールで、 LINE友だちから紹介を受けた友だちが、会場にあるQRコードを読み取ると両者に「1,000円クーポン」が配信される取り組み。
【コインランドリー】
自分のLINE友だちに紹介メッセージを送信して紹介を受けた友だちが実際に来店して店頭のQRコードを読み取れば、限定キャンペーンに参加できる取り組み。
4.1.3 ユーザー単位での分析ができる
LINE公式アカウントの友だち紹介クーポンでは、獲得数や使用ユーザー数、使用回数などが分析できますが、「だれ」が「どのクーポン」を取得・利用したのかが分かりません。それに対して、+FRIENDSでは、「だれ」が「だれ」に対して紹介したのか、「どのクーポン」を取得・利用したのかをユーザー単位での詳細な分析ができ、CSVでのダウンロードも可能です。このデータに基づいて「紹介した人向け」「紹介された人向け」に分けてお得な情報や次回のキャンペーン案内を配信したり、マーケティング施策に活用することができます。
【LINE公式アカウント 紹介クーポン】
【+FRIENDS 管理画面】
5. +FRIENDSの導入事例
会社名:株式会社アニバーサリー様
事業内容:成人式の振袖レンタル、卒業式の袴レンタル、スタジオ撮影、振袖・袴オンラインショップ
導入目的:友だち数の増加や来店促進、ご成約を目的としてキャンペーンを実施
5.1 利用の流れ(紹介する人)
- 1. 「+FRIENDS」を利用している企業のリッチメニューから「友だち紹介」をタップ
- 2. LINEログイン※LINEログインを挟むことでユーザー単位での詳細な分析が可能となります。
- 3.メッセージを入力して紹介したいユーザーを選択
5.2 利用の流れ(紹介された人)
- 1. 友だちから送られてきたリッチメッセージをタップ
- 2. LINEログイン
- 3.「友だちからの案内を受ける」をタップ
- 4.「+FRIENDS」を利用している企業のLINE公式アカウントを友だち追加
- 5. 店舗にご来店
- 6. ご成約後、QRコードを読み取る
振袖:11万円(税込)以上のご成約で5,000円の割引または選べるギフトをプレゼント
袴:3万3,000円(税込)以上のご成約で2,000円分の割引または選べるギフトをプレゼント - 7.紹介した人・紹介された人どちらもクーポンを取得
6. まとめ
今回は、LINE公式アカウントの友だちを増やす方法として、友だち紹介クーポンと+FRIENDS(プラスフレンズ)について解説しました。LINE公式アカウントの友だち紹介クーポンでも十分な効果は期待できますが、「紹介元と紹介先の特典内容を変えて運用したい」「ユーザー単位での詳細な分析がしたい」などより高度な運用をしたい場合は、弊社が提供する「+FRIENDS(プラスフレンズ)」を検討されてはいかかでしょうか?
株式会社クラブネッツでは、数々の企業様へ販促支援を行ってきた知識と実績があり、販売促進や顧客管理のサポートにまつわる知識での支援をはじめ、数多くのツールの提供も行なっております。
販促や情報発信についてお悩みの事業者様・担当者様はお気軽にご相談ください。
詳細についてお問合せはこちらから。
